腸内フローラを整えるには?

こんにちは!

BEYOND 葛西店トレーナーの田島です!

腸の壁面には、100種類以上の善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌という菌が住んでいるって知っていましたか?

その数は約100兆個を超えると言われています。顕微鏡で見てみると、お花畑に見えるようなことから、腸内フローラと言われています。

■理想のバランスは善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7

人間の腸には、ビフィズス菌などの善玉菌、

病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌、

どちらにも属さず「優勢な方」に味方して働く日和見菌の、

大きく分けて3種類の細菌が住んでいます。その数は100兆個以上。

顕微鏡で除く腸内は、お花畑に見えるため、腸内フローラと呼ばれています。

腸内フローラは、人種や年齢、生活習慣によって一人ひとり違いますが、

理想的なバランスは、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7。

悪玉菌が増えると、お腹に不調が起こります。

■善玉菌を増やすには発酵食品を摂ること

善玉菌を増やし、腸内フローラの状態を良好に保ってくれる食品の代表といえば、発酵食品です。

発酵食品には、善玉菌の乳酸菌が豊富。乳酸菌は乳酸菌飲料やチーズ、ヨーグルトだけでなく、ぬか漬けやキムチの中にも含まれています。

みそ、醤油、納豆、鰹節など日本の伝統的な調味料や食品もまた、発酵食品です。

発酵食品には乳酸菌だけでなく、発酵の過程で作られる乳酸も多く含まれていて、

■腸内フローラが乱れるとどうなる?

これが腸内環境を酸性に傾けることによって、酸性が苦手な悪玉菌が減っていくという効果があるのです。

○下痢になる:悪玉菌が作り出す有害物質を早く排出しようとして、蠕動運動が活発になりすぎる。

○便秘になる:悪玉菌の出す毒性物質で腸管が麻痺し、便を送り出せなくなる。

○太りやすくなる:脂肪の取り込みを抑えて余分な脂肪の蓄積を防ぐ短鎖脂肪酸が減る。

○免疫力が低下:病原菌が体内で増殖を始めてしまう。

○認知症のリスク:脳の炎症と腸内環境の関係性が報告されている。

○心の病気のリスクが上昇:気分の調整や役割を果たすセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の量が減る。

○大腸がんの危険因子に:細胞のがん化を促進するような特定の腸内細菌が増殖する

このように、腸内フローラが乱れると、体に悪いことばかり。いいことなど一つもない。といっても過言ではありません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考になりましたか?

腸内フローラが整うことで健康的な体を作ることができます!

執筆者:worldsecret